会津まつりとは、毎年9月後半に行われる、福島県会津若松市最大のお祭りです。
2018年は、会津まつりにゆかりのある、戊辰戦争から150年という節目の年でもあります。
そして、会津まつりは、毎年豪華なゲストが迎えられることでも有名なお祭り。
ここ数年は、綾瀬はるかさんがゲストとして迎えられていますが、2018年のゲストはどうなるのかも気になりますよね。
そこで今回は、2018年の会津まつりのゲストや開催日程、スケジュール、見どころについてご紹介します。
また、会津藩公行列のルートや交通規制、屋台情報に、混雑具合から開催場所や駐車場情報も、一緒にご紹介していきますね。
本記事を参考に、気になるイベントをチェックして、まるで時代絵巻を見ているかのような会津まつりを楽しんでくださいね。
素敵なゲストにも会えると思いますよ。
スポンサーリンク
会津まつりの開催日程やイベントスケジュールは?
まずは、2018年の会津まつりの開催日程やイベントスケジュールをご紹介していきますね。
開催日程・時間
2018年の会津まつりは、以下の日程で開催されますよ。
会津まつりの開催日程・時間
日程:2018年9月22日(土)
~9月24日(月・休)
時間:8:40~20:30
会津まつりの開催日は3連休という方も多いのではないでしょうか?
お祭りをゆっくり楽しむことができそうですね。
イベントスケジュール
2018年の会津まつりでは、以下のスケジュールでイベントが開催されます。
会津まつりのイベントスケジュール
9月22日(土)
18:00~19:00
提灯行列
鶴ヶ城本丸出発~神明通りまで
19:00~20:30
会津磐梯山踊り
神明通り
9月23日(日)
8:40~9:10
先人感謝祭
鶴ヶ城本丸
9:25~16:00
会津藩公行列
鶴ヶ城本丸・神明通り・
中央通り他市内一円
19:00~20:30
会津磐梯山踊り
神明通り
9月24日(月・休)
10:00~12:30
日新館童子行列
中央通り~神明通り~鶴ヶ城本丸
11:20~
日新館童子行列帰陣式
鶴ヶ城
10:00~12:30
鼓笛隊パレード
中央通り~神明通り~
鶴ヶ城本丸
気になるイベントに合わせて、お出かけしてみてくださいね。
スポンサーリンク
会津まつりの見どころは?
福島県会津若松市最大のお祭りの会津まつり。
2018年は、戊辰150周年記念ということもあって大注目ですよ。
そんな会津まつりの見どころを、厳選して5つご紹介していきますね。
芸能人のゲスト!2018年も綾瀬はるか?
会津まつりは、毎年豪華なゲストが迎えられることでも有名です。
過去には、
- 山本耕史さん
- 的場浩司さん
- 北村一輝さん
- 比嘉愛未さん
など、皆さんご存知の方が来られています。
そして、2014年からは、毎年、綾瀬はるかさんがゲストで来られています。
そこで、気になるのが、2018年のゲストも綾瀬はるかさんなのかというところですよね。
なんと、2018年も、綾瀬はるかさんがゲストとして来られることが決定しています。
会津まつりのゲストには、毎年、会津を舞台にした大河ドラマなどに出演された方が迎えられることが多いようですね。
綾瀬はるかさんは、2013年に大河ドラマ『八重の桜』で主人公を演じられています。
また、その時に、主人公の幼少期を演じられた鈴木梨央さんも、2018年のゲストとして来られますよ。
9月23日(日・祝)の会津藩公行列に、『八重の桜』の衣装を着て、神輿に乗って登場されます。
ぜひ、お楽しみにしていてくださいね。
スポンサーリンク
会津藩公行列
会津祭りのメインイベントと言えるのが、この会津藩公行列です。
総勢500人以上の人々が、会津藩士に扮して、会津若松市内を練り歩くというものです。
会津藩公行列は、日本一長い行列イベントとしても有名なんですよ。
ただ、練り歩くだけではなく、道中では、
- 太鼓の演奏
- 鉄砲・大砲の実演
- 白虎隊剣舞
- 殺陣の演武
- 毛槍の演技
が披露されます。
迫力のある演技に興奮しますよ。
女性の華やかな衣装も見ものですので、ぜひ、見学してみてくださいね。
また、会津藩公行列の出発前に、鶴ヶ城本丸にて出陣式が行われます。
そこで、ゲストの綾瀬はるかさんと鈴木梨央さんのスピーチを聞くこともできますよ。
時間は、9:55~始まります。
お時間のある方は、ぜひ、出陣式も見学してみてくださいね。
提灯行列
会津祭りのオープニングイベントと呼べるのが、提灯行列です。
会津若松市内各地区の子供会の小学生、総勢約5000人の行列が、提灯を持って市内中心部を練り歩くイベントです。
この行列では、戊辰戦争で犠牲になった藩士への鎮魂の願いなど、多くの意味が込められているそうです。
夜の街にゆらゆらと揺れる提灯の幻想的な風景に癒されに行ってくださいね。
スポンサーリンク
鼓笛隊パレード
鶴ヶ城に向かって、子供たちの鼓笛隊パレードが行進していくイベントです。
実は、福島は、鼓笛隊のパレードが盛んな地域なんです。
会津祭りの鼓笛隊パレードは、子供で結成されていますが、あなどってはいけません。
レベルの高さに、きっと驚かれることと思いますよ。
もちろん、一生懸命に演奏している子供たちの可愛さにもホッコリさせてもらえます。
この日のために一生懸命練習してきた子供たちの演技を、ぜひ、見学してきてください。
会津磐梯山踊り
会津磐梯山踊りとは、会津の民謡に合わせて踊るイベントです。
一般の方でも参加可能なイベントですので、ぜひ、一緒に楽しんでいただきたいです。
踊りは、同じ踊りの繰り返しなので、初めて参加される方でも、踊っているうちに、覚えられちゃいますので、安心して参加してくださいね。
そして、最後に近づいてくると、音楽がだんだん早くなってきて、それに合わせて早く踊るのもまた、すごく楽しいですよ。
会津磐梯山踊りは、9月22日(土)と23日(日・祝)の2日間行われます。
23日(日・祝)の踊りが終わった後には、優秀個人賞や仮装大賞など、色々な表彰式が行われます。
最後まで、楽しみいっぱいのイベントとなっておりますので、ぜひ、めいいっぱい楽しんできてくださいね。
スポンサーリンク
会津まつりの行列やパレードのルートと交通規制は?
会津祭りは、行列やパレードのイベントがたくさんあります。
そうなると気になるのが、どこに行けば見れるのか、交通規制はあるのか、ということですよね。
基本的には、会津若松駅周辺や鶴ヶ城周辺で交通規制が行われます。
ですが、それぞれのイベントのルートによって、交通規制の敷かれる場所や時間が変わってくるので、行かれる日程に合わせて、ご注意くださいね。
そこで、それぞれの行列やパレードのルートと、それに伴う交通規制についてご紹介していきますね。
会津藩公行列のルートと交通規制
会津藩公行列のルートと交通規制は、以下となります。
会津藩公行列のルートと交通規制
日程:9月23日(日・祝)
時間:9:25~16:00
ルート:
鶴ヶ城本丸・神明通り・
中央通り他市内一円
交通規制:
10:05~12:00
北出丸大通り・鶴城地区
10:20~12:10
神明通り付近
10:40~12:00
鶴城地区・市役所付近
10:50~12:00
桂林寺付近
10:55~12:10
大町四つ角・上町付近
11:00~12:30
行仁地区・博労町付近
11:20~12:40
若松一中付近
12:50~13:50
若松一中付近
12:30~14:20
城北地区
13:10~14:30
大町四つ角付近
13:25~14:50
神明通り・七日町付近
13:30~15:00
謹教地区・日新地区・
桂林寺付近
13:45~14:50
本町通り
14:05~15:00
竹田病院付近
14:15~15:10
県合同庁舎付近
スポンサーリンク
提灯行列のルートと交通規制
提灯行列のルートと交通規制は、以下となります。
提灯行列のルートと交通規制
日程:9月22日(土)
時間:18:00~19:00
ルート:
鶴ヶ城本丸~鶴ヶ城本丸出発~
神明通りまで
交通規制:
17:00~19:00
鶴ヶ城北出丸付近
(若松二中丁字交差点
~県合同庁舎前交差点)
18:05~19:05
桂林寺方面
(郎庵本町前から181号方面・
石保信号機から181号方面)
18:00~19:00
市役所近辺
(市役所前から181号方面・
市役所裏から181号方面)
17:00~21:30
神明通り
鼓笛隊パレードのルートと交通規制
鼓笛隊パレードのルートと交通規制は、以下となります。
鼓笛隊パレードのルートと交通規制
日程:9月24日(月・休)
時間:10:00~12:30(予定)
ルート:
中央通り~神明通り~
鶴ヶ城本丸
交通規制:
9:40~11:40
一中付近
9:50~12:00
中央通り付近
10:10~12:30
神明通り・市役所付近
10:20~11:10
県合同庁舎前通り
スポンサーリンク
会津まつりの屋台の出店場所や時間は?
お祭りの楽しみの一つの屋台も重要ですよね。
会津まつりは、人気のお祭りではありますが、それほど屋台の数は多くありません。
でも、屋台は毎年出店していますので、屋台を楽しむことはできますよ。
会津まつりの屋台の出店場所は、毎年2ヶ所となっています。
- 鶴ヶ城本丸広場
- 神明通り
鶴ヶ城本丸広場では、屋台というより、記念品などが売られています。
また、会津の清酒も楽しめますので、お酒好きの方にもおすすめですよ。
お土産を買って帰りたいという方は、鶴ヶ城近辺に行かれるといいと思います。
屋台らしいお店が多く並ぶのが、神明通りになります。
屋台グルメを堪能したい方は、神明通りに行かれるといいと思いますよ。
屋台の開店時間ですが、イベントの時間に合わせて盛り上がりをみせます。
22日は夕方からお祭りが始まりますので、お祭りに合わせて、夕方近くから屋台も開店し始めます。
23日・24日は、朝からイベントがありますので、朝から開店している屋台も多くあります。
ただ、24日は、22日・23日に比べると、少し寂しい感じになります。
ですので、屋台をめいいっぱい楽しみたいと考えておられる方は、22日・23日にお出かけされるといいですよ。
スポンサーリンク
会津まつりの混雑具合は?
会津まつりには、毎年たくさんの人が訪れます。
特に混雑するのが、会津まつりのメインイベントとも言える、会津藩公行列の時は、大変混雑します。
また、各行列やパレードに合わせて、交通規制も敷かれるので、車でお越しの方は、渋滞にも巻き込まれやすくなりますので、気をつけてくださいね。
会津まつりの開催場所やアクセスや駐車場は?
では、会津まつりの開催場所やアクセス、駐車場をご紹介していきます。
開催場所
会津まつりの開催場所は、鶴ヶ城・神明通り・中央通りとなります。
以下の地図で、場所を確認してみてくださいね。
アクセス
会津まつりの会場は、駅から近いというわけではありませんので、駅をおりてからも少し歩かないといけません。
また、車は交通規制などもありますので、大変混雑することを覚悟しておいてくださいね。
■電車
JR会津若松駅より、徒歩約20分
当日は、混雑が予想されますので、早めの行動を心がけておいてくださいね。
■車
常磐自動車場会津若松ICより約15分
車も渋滞が予想されますので、なるべく早めに会場入りされることをおすすめします。
スポンサーリンク
駐車場
車で行かれる場合に、大切な情報が駐車場ですよね。
会津まつりでは、無料駐車場が7ヶ所設けられる予定です。
まだ、2018年の詳細は決定していないようですが、23日(日・祝)に無料駐車場が設けられることは、決定しているようです。
全ての無料駐車場の利用時間は、8:30~17:00です。
一つずつご紹介していきますね。
①市役所栄町第二庁舎
住所:会津若松市栄町5-17
収容台数:一般30台 優先2台
交通規制:10:40~
②旧謹教小跡地東側
住所:会津若松市東栄町2
交通規制:10:05~
③県合同庁舎(正面)
住所:会津若松市追手町7-52
交通規制:10:05~/14:15~
スポンサーリンク
④法務局若松支局
住所:会津若松松市追手町6-11
交通規制:10:05~/14:15~
⑤会津若松年金事務所
住所:会津若松市追手町5-16
交通規制:10:05~/14:15~
⑥会津若松森林管理署
住所:会津若松市追手町5-22
交通規制:10:05~/14:15~
⑦県職員駐車場
住所:会津若松市城前2-3
交通規制:なし
無料駐車場は、予想がつくとは思いますが、人気があります。
すぐに満車となってしまいますので、無料駐車場をご利用希望の方は、早めに駐車場につくようにしてお出かけくださいね。
スポンサーリンク
無料駐車場に停められない場合も十分にあり得ると思いますので、会津まつり会場周辺の有料駐車場も一緒にご案内しておきますね。
ぜひ、参考にしてみてください。
今回は、おすすめの駐車場を3つピックアップしてご紹介していきますね。
①フレンドパーク会津若松市役所前
住所:会津若松市栄町6-6
営業時間:24時間営業
料金:
00:00~17:00
120分100円
最大料金200円
17:00~24:00
30分100円
最大料金500円
収容台数:18台
交通規制:10:05~/14:15~
市役所のすぐそばになります。
無料駐車場周辺に行って、駐車できなさそうだったら、こちらに先に行かれるのもいいですね。
②タイムズホテルタカコー
住所:会津若松市栄町1
営業時間:24時間営業
料金:
7:00~18:00
30分100円
18:00~7:00
60分100円
最大料金 駐車後24時間700円
収容台数:43台
交通規制:10:05~/14:15~
神明通りから一本入ったところにあります。
収容台数もこの辺りでは、多いほうになりますので、他の駐車場がいっぱいの場合は、こちらに行ってみてくださいね。
③エンゼルパーキング
住所:会津若松市栄町7-12
営業時間:24時間営業
料金:
7:00~17:00
2時間毎100円
17:00~23:00
30分毎100円
最大料金1000円
23:00-7:00
1時間毎100円
最大料金1000円
収容台数:34台
交通規制:10:05~/14:15~
こちらも収容台数が多いほうの駐車場になります。
市役所からもわりと近いので、無料駐車場がダメだった時は、すかさずご利用ください。
スポンサーリンク
まとめ
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
今回は、2018年の会津まつりのゲストや開催日程、スケジュール、見どころについてご紹介しました。
また、会津藩公行列のルートや交通規制、屋台情報に、混雑具合から開催場所や駐車場情報も、一緒にご紹介しましたね。
会津まつりの魅力は、感じていただけましたでしょうか?
3日間に渡って、見ごたえのあるイベントが開催される会津まつり。
目で見て、時には参加して、お祭りをめいいっぱい楽しめますよ。
綾瀬はるかさんや鈴木梨央さんに会えるのも楽しみですよね。
2018年は、戊辰戦争150年記念祭という、節目の年になりますので、ぜひ、この機会にお出かけしてみてくださいね。
2018年の秋は、あなたも会津まつりで、時代劇の世界を満喫してみませんか?