
いまでは当たり前のように店頭に並ぶノンシリコンシャンプー。
「ノンシリコンってよく聞くけど、実際はどんなシャンプーのことなの?」
「なにが良くて、なにが悪いの?」
「使い方にコツなどあるの?」
など、いまさら人に聞けないですよね。
そこで今回は、ノンシリコンシャンプーの特徴と見分け方、正しい使い方をご紹介します。
正しい知識と使い方で、ノンシリコンシャンプーとうまく付き合っていきましょう。
スポンサーリンク
そもそもノンシリコンシャンプーってなに?
ノンシリコンとはその名の通り、「シリコンが含まれない」ということです。
ではシリコンとはどのような成分なのでしょうか?
ノンシリコンシャンプーの見分け方
シャンプーに配合されているシリコンは、ケイ素を化学的に合成処理したもので、正しくはシリコーンと呼びます。
シリコーンは主に、以下のような成分を指します。
- ジメチコン
- シクロメチコン
- シロキサン
シャンプーの成分表に「~メチコン」と記載されていたら、シリコーン入りのシャンプーだと思ってくださいね。
なので逆に、「~メチコン」が入っていないのがノンシリコンシャンプーです。
シリコーンの効果
このシリコーンは、髪表面のキューティクル(髪の細胞を保護している皮のようなもの)をコーティングする作用があります。
キューティクルを補修することで、髪の手触りやツヤを与えることができます。
なので本来ならば、頭皮を洗うシャンプーではなく、トリートメントやコンディショナーに含まれるべき成分と言えるでしょう。
スポンサーリンク
ノンシリコンシャンプーの特徴は?
では、このシリコーンが入っていないノンシリコンシャンプーとは、どのような特徴があるのでしょうか?
良い点と悪い点を、順を追って見ていきましょう!
ノンシリコンシャンプーの良いところ

まずは、ノンシリコンシャンプーの良いところです。
1.カラーリングやパーマがかかりやすい
シリコーンには、髪表面をコーティングする作用があります。
なので髪にシリコーンが残留していると、カラーリングやパーマなどの薬剤が、髪の内部に入りにくくなってしまうんです。
美容室へ行ったとき、洗浄力の強いシャンプーで髪を洗ってから施術をしますよね。
それは、髪の汚れやシリコーン、スタイリング剤をキレイに落とし、施術の効率をあげるためなんです。
また、シリコーンの重みでパーマがよれてしまうこともあるんだとか。
でも、ノンシリコンシャンプーを使っていれば、そんな心配はいりません。
カラーリングやパーマがキレイにかかりやすくなるんです。
つまり、髪がすっぴん状態なので、お化粧しやすいということですね。
せっかくお金をかけて施術してもらうのだから、なるべくキレイに仕上がってほしいですよね。
2.頭皮にやさしい
髪表面をコーティングする作用があるシリコーン。
それで頭皮を洗ってしまうと、頭皮の毛穴までコーティングしてしまうことに!
毛穴がつまってかゆみやフケなど頭皮トラブルの原因となってしまいます。
一方で、ノンシリコンシャンプーはそんな心配はありません。
なので、敏感肌の人や頭皮トラブルが気になる人におすすめですよ。
頭皮がかゆい、ベタベタするなどの症状が気になる方は、シャンプーを見直してみてはいかがですか?
ノンシリコンシャンプーの悪いところ

良いところがあれば悪いところもあるのでは?
ということで、ノンシリコンシャンプーの悪いところも見ていきましょう。
1.髪がきしむ
髪を保護するシリコーンが含まれていないため、洗い上がりがきしみやすいです。
とはいえ、最近のシャンプーは開発が進んでいて、シリコーン以外の保湿成分できしみにくくしているシャンプーもあるんです。
トライアルセットなど、少量のサイズで実際に使ってみるなどして、使い心地を確かめてから商品選びをしてみましょう。
2.髪が広がりやすい
シリコーンの洗い上がりのしっとり感に慣れてしまうと、ノンシリコンの洗い上がりはサッパリしていて、物足りなさを感じてしまうかもしれません。
でもこれは、シャンプーの後にトリートメントを使うなど、工夫をすればカバーできるでしょう。
スポンサーリンク
ノンシリコンシャンプーの正しい使い方

では、ノンシリコンシャンプーに正しい使い方はあるのでしょうか。
基本的に他のシャンプーと使い方は同じですが、注意しておきたい点があります。
それは洗い上がりの手触りが落ちるため、
トリートメントまたはコンディショナーを必ず使うことが重要
だというこです。
トリートメントなどは、シリコン入りでもノンシリコンでもどちらでもOKです。
ですがいずれも、
頭皮につけないように、毛髪に塗布するように
してくださいね。
また、他のシャンプーにも言えることですが、
シャンプーで洗った後は熱すぎないぬるま湯で丁寧に洗い流す
と、頭皮トラブルを予防できるのでおすすめです。
スポンサーリンク
まとめ
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今回は、ノンシリコンシャンプーの特徴と見分け方、正しい使い方をご紹介しました。
あたまスッキリしましたでしょうか?
自然派・オーガニック志向によってフューチャーされた「ノンシリコン」という言葉ですが、実際のところシリコーン自体がシャンプーに含まれるべき成分ではないと私は思います。
高級アルコール系シャンプーなど、洗浄力の高いシャンプーの手触りをよくするために、シリコーンが含有されているものが多いようです。
ノンシリコンの悪いところは、いずれも使い心地に関することなので、トリートメントなどで手触りを補ってあげれば、さほど気にならないかと思います。
「髪を洗う」という毎日のなにげない習慣ですが、毎日のことだからこそ、なるべく頭皮や髪にやさしい、こだわった製品を選びたいですよね。
あなたも日々のケアを意識して、ツヤ髪への第一歩を踏み出してみませんか?
↓画像をクリックすると販売ページに移動できます↓
あわせて読みたい!
以下の記事も参考に、あなたの髪、大切にしてあげてくださいね!
-
-
高級アルコール系シャンプーの成分と特徴!見分け方・選び方・使い方
いま、なにかと評判の悪い、高級アルコール系シャンプー。 「高級なのに、なにがいけないの?」 「どんな人に向いてるの?」 「そもそもどんなシャンプーのこと?」 と、疑問に思う方も多いのでは ...
-
-
石鹸系シャンプーの特徴は?成分による見分け方とおすすめの使い方
シャンプー業界にノンシリコンブームがやってきたとき、密かに注目されていたのが石鹸系シャンプー。 名前に「石鹸」とついているから、なんだか頭皮や髪にやさしそう。 でも一部では薄毛の原因と言 ...
-
-
本当に優しい?アミノ酸系シャンプーの特徴と見分け方・正しい選び方
髪や頭皮にやさしいというイメージのアミノ酸系シャンプー。 薄毛にも効果的?! とも言われていますが、本当にそうなのでしょうか? 毎日のようにつかうシャンプーだからこそ、こだ ...
-
-
リンス・コンディショナー・トリートメントの違いと効果的な使い方
シャンプーの後、なんとなく使っているリンス、コンディショナー、トリートメント。 手触りがサラサラになるし、使った方がいいのかなとは思っているけど、 「何がどう違うの?」 「使い方に違いは ...