
茅葺屋根の民家が立ち並ぶ昔ながらの宿場町・大内宿。
この南会津にある大内宿は、江戸時代には宿場として栄え、国に重要伝統的建造物群保存地区として選ばれている町なんです。
その古き良き日本の風景をひと目でも見ようと、毎年100万人以上もの観光客が訪れているんですよ。
そして、ここ大内宿で冬に開催される、町をあげての一大イベントがあります。
それが、今回ご紹介する、大内宿雪まつりです。
2018年で32回目の開催となる、この大内宿雪まつり。
雪で白く染まる美しい町並みは、雪灯籠の明かりに照らされ、幻想的な世界を創り出します。
そんな大内宿雪まつりのこと、もっと知りたいと思いませんか?
そこで今回は、大内宿雪まつりの2018年の日程やアクセス、見どころの他、混雑や渋滞の状況をご紹介します。
本記事を参考に、2018年の大内宿雪まつりを思いっきり楽しんでくださいね!
スポンサーリンク
目次
大内宿雪まつりの概要は?
まずは、大内宿雪まつりの概要をおさえておきましょう。
日程
2018年の大内宿雪まつりは、以下の日程で開催されます。
日程
会場
大内宿雪まつりの会場は、福島県南会津郡にある宿場町「大内宿」となります。
住所:〒969-5207 福島県南会津郡下郷町大内字山本
ちなみに、入場料は無料ですよ。
アクセス
大内宿雪まつりへの主なアクセス方法は、電車か車となります。
電車の場合
会津鉄道の湯野上温泉駅で下車します。
湯野上温泉駅から大内宿までは、タクシーかバス(観光路線バス「猿游号」)を利用して向かいます。
所要時間は、タクシーでは約15分、バスでは約30分が目安です。
お問い合わせ
バスの1日フリー券や、鉄道の往復乗車券もついた割引きっぷがお得ですよ。
- 大内共通割引きっぷ(鉄道・バス):大人1,900円/子供950円
- 猿游号1日フリー券(バスのみ):大人1,000円/子供500円
なお、バス・電車の時刻はこちらでご確認いただけます。
車の場合
ナビに『大内宿』と設定して、ナビに従って会場へ向かってくださいね。
- (首都圏方面から)東京 → 東北自動車道[有料] → 白河IC → 大内宿
- (新潟方面から)新潟 → 磐越自動車道[有料] → 新鶴スマートIC → 大内宿
- (仙台方面から)仙台宮城IC → 東北自動車道[有料] → 郡山南IC → 大内宿
駐車場
大内宿雪まつりの駐車場は、
- 大内宿 駐車場(有料)
- 大内宿無料駐車場
の2つです。
有料駐車場は、大内宿の会場入口に近く、第1駐車場から第3駐車場まであります。
有料と言っても、普通車で300円程度なので、少し距離がある無料の駐車場よりも人気が高いですね。
お問い合わせ
大内宿雪まつりのお問い合わせは、以下の窓口で対応していただけます。
お問い合わせ
スポンサーリンク
大内宿雪まつりの見どころは?
2018年も大内宿雪まつりでは、多くのイベントが開催されます。
その中でも特におすすめの見どころを3つご紹介していきますね。
会津ならでは! 日本一の団子さし
団子さしとは、五穀豊穣・家内安全・一家繁栄を祈願し、色とりどりの団子をみず木(団子の木)にさして飾ること。
「大黒様・打ち出のこずち・野菜・紅葉・大判小判・動物」などの形を作り、たくさんの幸せが訪れるよう祈るんだそうです。
「日本一」とのことなので、これはぜひ当日会場でお見逃しなく!
日本一の団子さし:2月10日(土)13:30~
夜空に映える! 花火大会
雪燈籠の明かりに照らされた江戸時代の町並みの中、雪の積もった茅葺屋根越しに見る冬の打ち上げ花火。
大内宿の夜空に咲く大輪の花火は、とても綺麗で美しいんですよね。
花火が終わったあとの静けさも、大内宿の独特の雰囲気があって、いつまでもその余韻に浸っていたいほどです。
花火大会:2月10日(土)18:00~
地元ならでは?! そば食い競争
大内宿雪まつりならではのユニークなイベントが、そば食い競争です。
老若男女問わず、手打ちそばをたくさん食べる、このそば食い競争に参加することができます。
決勝戦では、なんとネギを使っておそばを食べるんだとか。
また、山菜料理、川魚料理などの大内宿の郷土の味覚が、雪景色の中で楽しめます。
無料でふるまわれる甘酒や肉汁なども、ぜひ味わってみてくださいね。
そば食い競争:2月11日(日・祝)11:00~
大内宿雪まつりの催しの一つ「そば食い競争」。大内宿ですからもちろん箸なんかありません。ネギで食べます。ネギも全部食べて初めて完食です。我こそは!という猛者は大内宿雪まつり2日目に集結セヨ! http://t.co/2Rx8TMcLKv pic.twitter.com/tBg5LdBnvw
— おいでよ!南会津。 (@oideena) 2014年2月7日
大内宿雪まつりの混雑や渋滞の状況は?
大内宿雪まつりは、茅葺屋根の町並みを燈籠の明かりが照らす夕方以降の時間帯が、やっぱり見どころですよね。
花火を目当てに来る方や、幻想的にライトアップされる町並みの写真を撮りに来る方が、日没前からどっと押し寄せます。
なので、混雑や渋滞のピークは、2月10日の16時から18時までとなることが予想されますね。
駐車場は、大内宿の会場入口に近い、有料駐車場の第1駐車場から埋まっていきます。
車で向かわれる方は、ピーク時よりも早い時間帯に現地入りして、早めに駐車場を確保することをおすすめします。
スポンサーリンク
大内宿雪まつりのおすすめの宿泊先は?
2日間にわたって開催される、大内宿雪まつり。
せっかくなのでゆっくり一泊して、思いっきり雪とたわむれたい!
そんな方に、大内宿雪まつりの会場付近にある、おすすめの宿泊先を3つご紹介しますね。
会津湯野上温泉 清水屋旅館
昭和時代の雰囲気がただよう、自家源泉のお風呂がある旅館です。
設備は古いようなので、エアコンだけだと寒いかもしれない点なので、厚着を忘れずに。
住所:〒969-5206 福島県南会津郡下郷町湯野上居平乙762
問い合わせ:0241-68-2211
会津湯野上温泉 民宿すずき屋
こちらは地元の食材を使って提供される食事のおいしさが評判のお宿です。
貸し切り露天風呂や、珍しい砂風呂(別料金)があるところもおすすめです。
住所:〒969-5206 福島県南会津郡下郷町大字湯野上字居平乙796
問い合わせ:0241-68-2408
温泉民宿 赤ひげ
こちらは年中同じ値段のプランで宿泊することができる、会津の民宿。
心のこもった手作りの料理がとっても人気です。
住所:〒969-5206 福島県南会津郡下郷町大字湯野上字居平乙778-1
問い合わせ:0241-68-2106
その他の宿泊先も気になる方は、以下の楽天トラベルやじゃらんのサイトでチェックしてみてくださいね。
まとめ
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今回は、大内宿雪まつりの2018年の日程やアクセス、見どころの他、混雑や渋滞の状況をご紹介しました。
大内宿雪まつりの魅力、伝わりましたでしょうか?
雪燈籠の明かりに照らされた江戸時代の町並みや、雪の積もった茅葺屋根越しに見る冬の打ち上げ花火。
日常では体験できない、どこか懐かしくも幻想的な世界は、冬の大内宿でしか体験できませんよね。
2018年の冬は、あなたも大内宿雪まつりで、古き良き日本の冬を感じてみませんか?
あわせて読みたい!
この時期、冬祭りが楽しみですよね。
他にも気になる冬祭りがある方は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
-
-
札幌雪まつり2018 大通会場の日程と6つの見どころは?グルメ屋台も!
世界三大雪まつりの1つが日本にあるのってご存知でしょうか? カナダのケベックウィンターカーニバル、中国のハルピン氷祭り、そして、札幌の冬の風物詩、札幌雪まつりです。 201 ...
-
-
支笏湖氷濤まつり2018年の見どころは?アクセス・渋滞・駐車場も!
日本最北の不凍湖、支笏湖(しこつこ)。 その透明度の高い湖水は、9年連続で水質日本一となるほどなんです。 そんな支笏湖の綺麗な湖水で作られた氷像のお祭りをご存知でしょうか? ...
-
-
弘前城雪燈籠まつり2018年の日程や見どころは?駐車場や花火の時間も!
出典元:弘前市シティプロモーションサイト 春は桜、夏はねぷた、秋は菊と紅葉で有名な、青森県弘前市。 ここ青森県弘前市の冬の一大イベントと言えば、弘前城雪燈籠まつりですよね。 ...
-
-
只見雪まつり2018年の日程や見どころは?駐車場やおすすめの宿泊も!
出典元:只見ふるさとの雪まつり公式サイト 日本でも有数の豪雪地帯、福島県只見町。 古き良き日本の風景をたくさん残す只見町には、その四季折々の美しい自然を目当てに、たくさんの人が観光に訪れ ...
-
-
大内宿雪まつり2018年の日程やアクセス、見どころは?混雑や渋滞はする?
茅葺屋根の民家が立ち並ぶ昔ながらの宿場町・大内宿。 この南会津にある大内宿は、江戸時代には宿場として栄え、国に重要伝統的建造物群保存地区として選ばれている町なんです。 その古き良き日本の ...
-
-
横手かまくら祭り2018の見どころ7選!駐車場と宿泊先はどこがいい?
日本でも有数の豪雪地帯、秋田県横手市。 秋田を代表するB級グルメ「横手やきそば」で有名なこの横手市で、冬にも大変有名な雪まつりがあるのをご存知でしょうか? それが今回ご紹介 ...