
世界三大雪まつりの1つが日本にあるのってご存知でしょうか?
カナダのケベックウィンターカーニバル、中国のハルピン氷祭り、そして、札幌の冬の風物詩、札幌雪まつりです。
2018年で69回目の開催となる、この札幌雪まつり。
大通会場、すすきの会場、つどーむ会場の3つの会場で、201基もの雪像や氷像を楽しむことができるんです。
道内はもちろん、日本全国、そして海外からも多くの観光客が訪れ、毎年260万人以上もの人でにぎわう、北海道でも最大規模のお祭りなんですよ。
そんな札幌雪まつりのこと、もっと知りたいと思いませんか?
そこで今回は、札幌雪まつりのメイン会場となる大通会場について、2018年の開催日程と6つの見どころをご紹介します。
また、美味しいグルメ屋台や、大通会場周辺の人気のホテルもご紹介しますよ。
本記事を参考に、2018年の札幌雪まつりを思いっきり楽しんでくださいね!
スポンサーリンク
目次
札幌雪まつり2018 大通会場の概要は?
2018年も、3つの会場(大通会場、すすきの会場、つどーむ会場)で開催される札幌雪まつり。
メイン会場となる大通会場では、3会場の中で最大の118基の雪像や氷像を楽しむことができます。
まずは、そんな大通会場の概要をおさえておきましょう。
日程・期間
2018年の札幌雪まつりの大通会場の日程・期間は以下となっています。
日程・期間
開催時間:終日
ライトアップ時間:日没~22:00
開催期間が8日間しかありませんので、札幌雪まつりに行こうと考えている方は忘れずにチェックしておいてくださいね。
場所
札幌雪まつりの大通会場は、大通公園の西1丁目から西12丁目までとなっています。
札幌雪まつり開催期間中、大通公園の歩行は一方通行となりますのでご注意くださいね。
- 西1丁目から西12丁目方面へ向かう場合は札幌駅側
- 西12丁目から西1丁目方面へ向かう場合はすすきの駅側
を歩くようにしましょう。
ところで、この大通公園。
西1丁目から西8丁目までは、札幌イルミネーションの会場にもなっていましたね。
昨年のクリスマスまで点灯されていた大通公園のイルミネーションですが、年が明けるとあっという間に札幌雪まつりなんですよね。
実際には、1月7日から雪の輸送が始まって、1か月もかからずにこんな大規模で精巧なものを作ってしまうんですから。
陸上自衛隊をはじめ、市民ボランティアの方々、凄すぎます!
ちなみに、札幌イルミネーションですが、大通会場以外の以下の会場では、札幌雪まつり期間中にも楽しむことができるんですよ。
- 駅前通会場
- 南1条通会場
- 札幌市北3条広場アカプラ会場
- 札幌駅南口駅前広場会場
札幌イルミネーションについては、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
-
-
札幌イルミネーション2018は白銀の幻想世界!時間・期間・見どころは?
出典元:(一社)札幌観光協会 札幌の冬の風物詩と言えば、札幌雪まつり。 そして、札幌イルミネーションですよね! 正式には、さっぽろホワイトイルミネーションと言います。 札幌 ...
アクセス
札幌雪まつりの大通会場へのアクセスは、地下鉄が便利です。
最寄り駅は、
- 地下鉄南北線 大通駅
- 地下鉄東西線 大通駅
- 地下鉄東豊線 大通駅
となります。
出口を出ると、そこはもう大通会場なんですよね。
また、
- 地下鉄南北線 札幌駅
- 地下鉄東豊線 札幌駅
で降りて、札幌駅前通りを歩いて大通会場へ向かってもよいですね。
徒歩10分程度です。
16:30以降であれば、
- 札幌駅南口駅前広場
- 北3条広場
- 札幌駅前通り
で開催中の札幌イルミネーションを楽しみながら、札幌雪まつりへ向うこともできますよ。
お問い合わせ
札幌雪まつりのお問い合わせは、以下の窓口で対応していただけますよ。
お問い合わせ
スポンサーリンク
札幌雪まつり 大通会場の6つの見どころは?
札幌雪まつりのメイン会場となる大通会場。
大通会場1丁目から12丁目までの約1.5kmに渡って、それぞれに特色のある大小様々な雪像や氷像を楽しむことができます。
特に、
- 大雪像
- 大氷像
- プロジェクションマッピング
は見逃すことはできませんよね。
また、この大通会場では、
- スノーイベント
- アイススケート
- ステージイベント
も楽しむことができるんです。
それでは、2018年の札幌雪まつり 大通会場の見どころをご紹介していきますね。
サイズと精巧さに圧巻! 大雪像

札幌雪まつりの一番の見どころと言えば、やっぱり、大雪像ですよね。
大雪像というだけあって、サイズは半端なくデカイんです。
例えば、2017年も会場を沸かせていたファイナルファンタジーの大雪像。
今年も昨年と同様に、高さ15m、幅22m、奥行き15mというビッグサイズ!
5tトラックで約650台分もの雪で作られるそうですよ。
また、大雪像は、サイズが巨大なだけではありません。
細部まで精巧に作られているのも魅力なんですよね。
しかも、日没以降は、プロジェクションマッピングや音と光のショーなどのライトアップイベントもあるんです。
2018年の札幌雪まつり 大通会場では、そんな大雪像を5基も楽しむことができちゃいます。
ぜひ、全部見てまわってくださいね。
札幌雪まつり2018 大通会場の大雪像
- 4丁目 STV広場:
『ファイナルファンタジーXIV “白銀の決戦”』 - 5丁目東 ふれあいアート広場:
『バーンスタインが遺した音楽祭 Pacific Music Festival』 - 7丁目 HBCスウェーデン広場:
『ストックホルム大聖堂』 - 8丁目 雪のHTB広場:
『奈良・薬師寺 大講堂』 - 10丁目 UHBファミリーランド:
『手塚治虫 生誕90周年記念 オールスターズ』
幻想的なライトアップ! 大氷像

札幌雪まつりの醍醐味は、大雪像ばかりではありません。
これまたビッグサイズな大氷像も見逃せませんよね。
この大氷像、1本100kg以上もある氷の柱を何百本と積んで制作するんです。
積んだあとは、細部までこだわって掘り上げられます。
もちろん、こちらも日没以降は、音と光のショーなどのライトアップイベントで幻想的な世界を楽しむことができますよ。
2018年の札幌雪まつり 大通会場では、そんな大氷像を2基も楽しむことができちゃいます。
こちらもぜひ、見てまわってくださいね。
札幌雪まつり2018 大通会場の大氷像
- 2丁目 道新 氷の広場:
『Happy Birthday! Hokkaido.』 - 5丁目西 毎日新聞氷の広場:
『台湾-旧台中駅』
スポンサーリンク
圧倒的な臨場感! プロジェクションマッピング

大雪像や大氷像と並ぶ、札幌雪まつりの見どころが、プロジェクションマッピングです。
最新の音響技術とハイレベルなプロジェクションマッピングの技術で、臨場感あふれる世界を楽しむことができます。
2017年のプロジェクションマッピングは、4丁目と8丁目でしたね。
現時点の公式情報では、昨年に続き、4丁目のファイナルファンタジーでプロジェクションマッピングが行われるようです。
8丁目は公式情報はまだ出ていませんが、きっと、今年もやってくれると思います。
例年ですと、期間中毎日、17時以降に、30分おきに上映されます。
ぜひ、チェックしてみてくださいね。
札幌雪まつり2018 大通会場のプロジェクションマッピング
- 4丁目 STV広場:
『ファイナルファンタジーXIV “白銀の決戦”』 - 8丁目 雪のHTB広場
『奈良・薬師寺 大講堂』
それでは、ここで、2017年のプロジェクションマッピングを振り返っておきましょう。
2017年のプロジェクションマッピング①
4丁目 STV広場:『決戦!雪のファイナルファンタジー』
2017年のプロジェクションマッピング②
8丁目 雪のHTB広場:『奈良・興福寺 中金堂』
いやぁ~、
2018年のプロジェクションマッピングが楽しみで仕方ありません!
華麗な技に釘付け! スノーイベント
大雪像、大氷像、プロジェクションマッピングと、札幌雪まつりをひととおり満喫したなら、まずはこちら。
大通会場3丁目では、以下のスノーイベントが開催されます。
- スノーボード大会
- スキー大会
- ジュニアセッション
- ナイトセッション
- モーグルセッション
このスノーイベント、すぐ目の前で、ダイナミックでアクロバティックな華麗な技を見ることができるんですよ。
思わず、笑ってしまうぐらいにすごいので、こちらもぜひ、楽しんでくださいね。
白い恋人 PARK AIR
こちら、2017年の札幌雪まつり 大通会場のモーグルセッションのダイジェストです。
みんなひたすらクルクルまわってますね。
札幌のスキーヤー、異次元です!
スポンサーリンク
甘い夜を! アイススケート

札幌雪まつり 大通会場の見どころは、見るだけではありません。
大通会場1丁目に設置される特設スケートリンクで、アイススケートを楽しむこともできるんです。
もちろん、貸靴があるので手ぶらでも大丈夫。
カップルの方は、ツリーやテレビ塔のイルミネーションが綺麗な夜に訪れるのもいいですね。
絶好の撮影スポットなので、きっとインスタ映えする写真が撮れますよ。
特設スケートリンク
開催期間:1月27日(土)〜2月12日(月・祝)
利用時間:1月27日(土)〜2月4日(日)10:00~20:00/2月5日(月)〜2月12日(月・休)9:00~21:00
利用料金:中学生以上 1,000円/小学生以下 500円
貸靴料:込み(16~31cm)
利用時間:60分入れ替え制
熱く盛り上がる! ステージイベント
北海道を拠点に活動するアーティストや、ご当地アイドル、地元の学生たちによる熱いステージ。
特設スケートリンクのすぐそばでは、特設ステージが設置され、ステージイベントが行われます。
ステージイベントでは、音楽ライブやキャラクターショー、ダンス、アカペラ、楽器演奏などが披露されますよ。
毎年、このステージイベントを楽しみにしている方も多いのではないでしょうか?
詳細は、公式サイト をチェックしてみてくださいね。
札幌雪まつり 大通会場の屋台はグルメ!

お祭りと言えば、屋台は欠かせませんよね。
しかも、札幌雪まつり 大通会場には、『北海道 食の広場』と題して、北海道の各地から、冬の味覚を代表するグルメなメニューが大集合するんです。
ラーメン、スープカレー、ジンギスカン、いかめし、焼き鳥、カニ、ウニ、ホタテ、豚汁、牛汁、鉄砲汁、などなど。
雪に囲まれて外で食べる、温かくて美味しい北海道の味。
心も体も温まりますよね。
北海道 食の広場
営業期間:2月5日(月)〜2月12日(月・祝)
営業時間:9:00~22:00(ラストオーダー21:30)
また、大通会場11丁目では、『食の国際交流コーナー』が設けられます。
トルコ、インド、ロシア、メキシコ、ブラジル、九州、北海道の屋台が出店され、国際色豊かな料理が登場しますよ。
大通会場11丁目で開催される『国際雪像コンクール』を見ながら、世界各国の味を食べ比べてみるのもいいですね。
スポンサーリンク
札幌雪まつり 大通り会場周辺の人気のホテルは?
札幌雪まつり 大通会場に泊まりで出かけるなら、大通公園周辺のホテルが便利です。
でも、大通公園の周辺って、ホテルが多くてなかなか決められないんですよね。
そんなときは、人気ランキングを参考にするのが一番です。
以下の楽天トラベル、じゃらんの人気ランキングで、あなたにぴったりのホテル、探してみてくださいね。
まとめ
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今回は、札幌雪まつりのメイン会場となる大通会場について、2018年の開催日程と6つの見どころをご紹介しました。
また、美味しいグルメ屋台や、大通会場周辺の人気のホテルもご紹介しましたね。
2018年の札幌雪まつり 大通会場の魅力、感じていただけましたでしょうか?
札幌雪まつりの大通会場って、大雪像や大氷像、プロジェクションマッピングはもちろん、スノーイベントやアイススケート、ステージイベントなど、見どころがたくさんあるんですよね。
それに、北海道の各地の味が楽しめるグルメ屋台が一番の楽しみって方もいるのではないでしょうか。
2018年の冬は、あなたも札幌雪まつり 大通会場に足を運んでみませんか?
あわせて読みたい!
この時期、冬祭りが楽しみですよね。
他にも気になる冬祭りがある方は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
-
-
札幌雪まつり2018 大通会場の日程と6つの見どころは?グルメ屋台も!
世界三大雪まつりの1つが日本にあるのってご存知でしょうか? カナダのケベックウィンターカーニバル、中国のハルピン氷祭り、そして、札幌の冬の風物詩、札幌雪まつりです。 201 ...
-
-
支笏湖氷濤まつり2018年の見どころは?アクセス・渋滞・駐車場も!
日本最北の不凍湖、支笏湖(しこつこ)。 その透明度の高い湖水は、9年連続で水質日本一となるほどなんです。 そんな支笏湖の綺麗な湖水で作られた氷像のお祭りをご存知でしょうか? ...
-
-
弘前城雪燈籠まつり2018年の日程や見どころは?駐車場や花火の時間も!
出典元:弘前市シティプロモーションサイト 春は桜、夏はねぷた、秋は菊と紅葉で有名な、青森県弘前市。 ここ青森県弘前市の冬の一大イベントと言えば、弘前城雪燈籠まつりですよね。 ...
-
-
只見雪まつり2018年の日程や見どころは?駐車場やおすすめの宿泊も!
出典元:只見ふるさとの雪まつり公式サイト 日本でも有数の豪雪地帯、福島県只見町。 古き良き日本の風景をたくさん残す只見町には、その四季折々の美しい自然を目当てに、たくさんの人が観光に訪れ ...
-
-
大内宿雪まつり2018年の日程やアクセス、見どころは?混雑や渋滞はする?
茅葺屋根の民家が立ち並ぶ昔ながらの宿場町・大内宿。 この南会津にある大内宿は、江戸時代には宿場として栄え、国に重要伝統的建造物群保存地区として選ばれている町なんです。 その古き良き日本の ...
-
-
横手かまくら祭り2018の見どころ7選!駐車場と宿泊先はどこがいい?
日本でも有数の豪雪地帯、秋田県横手市。 秋田を代表するB級グルメ「横手やきそば」で有名なこの横手市で、冬にも大変有名な雪まつりがあるのをご存知でしょうか? それが今回ご紹介 ...