毎年8月に埼玉県南越谷で行われる夏のビッグイベント、南越谷阿波踊り。
南越谷阿波踊りって日本の夏のお祭りって感じがして、いいですよね。
しかも、南越谷阿波踊りは、阿波踊りの本場徳島の阿波踊り、東京高円寺の阿波踊りと並んで、日本三大阿波踊りとして有名なんですよね。
毎年、70万人もの人が訪れる注目度の高いお祭りとあって、阿波踊りだけでなく、屋台や前夜祭など、楽しめるポイントが盛りだくさんですよ。
そんな南越谷阿波踊りのこと、もっと知りたいと思いませんか?
そこで今回は、2018年の南越谷阿波踊りの日程やアクセスの他、参加連の運行表や運行ルートをご紹介します。
また、演舞場や桟敷席や屋台の場所、混雑具合、交通規制についてもご紹介していきますよ。
本記事を参考に、気になる参加連をチェックして、南越谷阿波踊りを楽しんできてくださいね。
日本三大阿波踊りのひとつ、東京高円寺阿波踊り。
こちらの記事も、ぜひチェックしてみてくださいね。
-
高円寺阿波踊り2018の人気連や有名連の運行表は?屋台や桟敷席の場所はどこ?
東京の夏のお祭りの中でも人気の高い高円寺阿波踊り。 地元の人気連や、阿波踊りの本場・徳島からの有名連も参加して行われる盛大なお祭りです。 日本三大阿波踊りのひとつにも数えられる、この高円 ...
スポンサーリンク
南越谷阿波踊りの開催日程や場所やアクセスは?
2018年で34回目の開催となる南越谷阿波踊り。
まずは、南越谷阿波踊りの開催日程や開催場所やアクセスをおさえておきましょう。
開催日程・時間
南越谷阿波踊りは、毎年8月下旬の金土日で、前夜祭と本祭が行われます。
2018年の南越谷阿波踊りは、以下の日程で開催されますよ。
南越谷阿波踊りの開催日程
■前夜祭
日程:8月24日(金)
時間:19:00~21:00
■本祭
日程:8月25日(土)、26日(日)
時間:14:00~21:00
日程が分かると、気になるのが、当日の天候ですよね。
南越谷阿波踊りは、小雨程度なら決行されます。
でも、雷雨やしっかりとした雨が降っている場合は中止となり、延期の措置はされません。
年に一度の盛大なお祭りですので、ぜひとも晴れてほしいですね。
今から、天にお願いしておきましょう。
開催場所
南越谷阿波踊りの開催場所は、東武鉄道新越谷駅周辺およびJR南越谷駅周辺となります。
以下の地図で、場所を確認してみてくださいね。
アクセス
南越谷阿波踊りの会場は、駅からすぐ近くになります。
ですので、アクセスは電車が大変便利ですよ。
- 東武鉄道「新越谷駅」よりすぐ
- JR「南越谷駅」よりすぐ
お祭りの当日は混雑が予想されます。
なるべく早めの行動を心がけてくださいね。
スポンサーリンク
南越谷阿波踊りの参加連まとめ!人気連や有名連は?
南越谷阿波踊りには、地元越谷での人気連はもちろんのこと、阿波踊りの本場徳島から招待した有名連も参加します。
約80連、6000人以上にもおよぶ踊り手さんたちが参加するんですよ。
とても賑やかなお祭りだということが想像できちゃう数ですよね。
■南越谷阿波踊りの参加連
ちなみに、阿波踊りでは、踊り手さんたちのグループのことを「連」と呼びます。
ここでは、たくさんの参加連の中から、地元の人気連や徳島の有名連をまとめてご紹介していきますね。
■南越谷阿波踊りの人気連
人気連
匠連
地元埼玉のポラスグループという不動産会社の職人さんと若手社員さんで結成されている連です。
笑顔いっぱいの明るい演舞が魅力の連ですよ。
だるまっ子連
匠連と同じポラスグループの中央ビル管理という部門の社員さんと地元の一般の方とで結成されている連です。
他の連の練習に参加するなどして、レベルアップに力を入れていらっしゃいますよ。
かかし連
大きな高張り提灯が目印の連です。
年齢・性別などさまざまな人で結成されています。
今年は、学業や結婚、出産などで、参加できる人数が少ないそうですが、少ない人数だからこそできる表現を見せてもらえるそうです。
楽しみですね。
帆波衣連(ほばいれん)
こちらも、地元ポラスグループの社員さんと地元の一般の方とで結成されている連です。
鳴り物の人数が増えたそうなので、迫力ある演舞が見れますよ。
北辰連
こちらもポラスグループの社員さんで構成されている連です。
連名の由来は、北極星からきているそうで、中心となって光り輝くという意味が込められているそうですよ。
なんと、南越谷阿波踊り第一回目から参加しているベテラン連です。
ベテランさんの踊りと若手さんの踊りが融合している部分が魅力の連ですよ。
若阿友連(わかあゆれん)
こちらは、ポラスグループの若手社員で結成されている連です。
魅力は、なんと言っても若さ溢れるダイナミックな演舞ですよ。
一緒に盛り上がってきてくださいね。
工匠会あすなろ連
ポラスグループの大工さんで結成された連です。
笑顔で楽しく演舞を披露されますよ。
元気をもらってきてくださいね。
南越谷商店会 勢連(きおいれん)
南越谷商店会が母体の阿波踊り好きの人たちで結成された連です。
阿波踊りの本場、徳島のさゝ連に摺り足踊りを指導してもらった、本格派な連です。
昨年、徳島市長賞や「徳島県全日本阿波踊りコンテスト」で3位入賞という実績の持ち主ですよ。
本場の摺り足踊りを間近でぜひ、観賞してみてくださいね。
組踊り - 南越谷商店会「勢」連 - ②南越谷アンコール阿波踊り2017(2017.9.24) https://t.co/e4OLYqhMIM via @YouTube
— ホコレレ (@hokolele) 2017年9月25日
■南越谷阿波踊りの有名連
有名連
阿呆連
正調阿波踊りを守り続けている連です。
差し足という技法を守り続け、正調阿波踊りにこだわりを持った結成70年の伝統ある連ですよ。
阿波踊りの基本を教えてくれる演舞に魅了されてくださいね。
新ばし連
こちらも結成68年の伝統ある連です。
阿波踊りの基本は忠実に踊りながら、のびのび個性豊かな演舞が魅力です。
無双連
無双連の男踊りは無双流と呼ばれるキレのある団扇さばきや、女踊りの上品で可愛らしい二の字踊りが魅力の連です。
「ほかに二つとない踊りを見せる」という先人の意思を見事に継承した演舞は見ものですよ。
扇連
結成51年の歴史ある連です。
「末広がりは縁起がよい」との理由から、扇連という名前がつけられました。
伝統のリズムを大切にした鳴り物を中心に、扇連独自の「扇踊り」が特徴的ですよ。
菊の会
結成45年を迎える連です。
日本全国各地での演舞はもちろんのこと、これまでに、59ヶ国100都市で演舞を披露している、世界的な連ですよ。
また、黒澤明監督の映画「夢」で、創立者の畑道代さんが舞踊のシーンの振り付けを担当したり、菊の会のメンバーが映画に出演したりした、大変有名な連なんです。
現在都内近県に24ヶ所舞踊教室を設けており、なんとペルーにも教室を開設しています。
まさに、日本の阿波踊りを代表する連ですよ。
舞台踊り「舞踊集団 菊の会」第33回南越谷阿波踊り(2017.8.19) https://t.co/WmCETJPE64 via @YouTube
— ホコレレ (@hokolele) 2017年9月1日
スポンサーリンク
南越谷阿波踊りの演舞場や運行ルートと運行表は?
南越谷阿波踊りでは、流し踊り・舞台踊り・組踊りの3パターンの阿波踊りを楽しむことができます。
なかでも、一番の見どころと言えるのが、流し踊りです。
交通規制により車両通行禁止とした一般道路を、各連が阿波踊りをしながら練り歩きます。
音楽に合わせて華麗に披露される演舞は、ついつい見とれてしまうほどなんですよ。
それでは、南越谷阿波踊りの演舞場や運行ルートと運行表(タイムスケジュール)を確認していきましょう。
南越谷阿波踊りの演舞場や運行ルートと運行表は?
南越谷阿波踊りでは、
- 4つの流し踊りの演舞場
- 1つの舞台踊りの演舞場
- 2つの組踊りの演舞場
の合わせて7つの演舞場で阿波踊りが披露されます。
以下の地図で、南越谷阿波踊りの演舞場の位置と運行ルートを確認してみてくださいね。
南越谷阿波踊りの演舞場
- (流し踊り)西口駅前通り演舞場
- (流し踊り)西口南通り演舞場
- (流し踊り)南越谷中央通り演舞場
- (流し踊り)東口南通り演舞場
- (舞台踊り)越谷コミュニティセンター(大ホール、小ホール)
- (組踊り)越谷コミュニティセンター前ショッピング広場
- (組踊り)駅前組踊り会場
南越谷阿波踊りのメイン会場となるのが、西口駅前通り演舞場と南越谷中央通り演舞場です。
背中に挿された特性の旗は、上手な踊り手や笑顔がいい踊り手である証拠。
見かけた際には、拍手でお迎えして、その最高のパフォーマンスを堪能してみてくださいね。
駅から少し離れている西口南通り演舞場や東口南通り演舞場では、比較的落ち着いて阿波踊りを楽しむことができます。
西口南通り演舞場では地元連の組踊りも見ることができますし、東口南通り演舞場では招待連の流し踊りをじっくりと見ることができますよ。
そんな南越谷阿波踊りの運行表(タイムスケジュール)は、以下の公式サイトを確認してみてくださいね。
南越谷阿波踊りの運行表(タイムスケジュール)はこちら
南越谷阿波踊りの場所取り
地元の人気連や徳島からの有名連を間近に見ることができる南越谷阿波踊り。
最前列にシートを敷いて、流し踊りを見ようとお考えの方もいらっしゃるかもしれませんね。
そのためには、早い時間から場所取りが必要になります。
ただ、流し踊りの会場となるのは、一般道路です。
ですので、交通規制実施後からシートを敷いて場所取りをすることになりますよ。
シートを敷くことができる時間は限られていますので、注意してくださいね。
南越谷阿波踊りの桟敷席
南越谷阿波踊りでは、有料観覧席である桟敷席は用意されません。
座って阿波踊りを楽しみたい場合は、見たい会場でシートを敷いて観覧してくださいね。
スポンサーリンク
南越谷阿波踊りの屋台の場所や時間は?
お祭りと言えば、気になる屋台の存在。
南越谷阿波踊りでは、約250店舗もの屋台が出店しますよ。
出店場所は、JR南越谷駅周辺とイオン南越谷店周辺です。
以下の地図で、場所を確認してみてくださいね。
屋台は、11時頃から少しずつ開店するお店が出始めて、14時頃になるとほぼ全部のお店が開店した状態になります。
そして、16時頃から混雑してきます。
ですので、屋台もゆっくり楽しみたいなという方は、早めに会場入りして、まずは、屋台を楽しまれるといいと思いますよ。
屋台のラインナップは、たこ焼きやわたあめなどのおなじみの屋台グルメはもちろんのこと、縁日ならではの金魚すくいやヨーヨー釣りなどもありますよ。
なかでもおすすめなのが、埼玉のB級グルメ「春日部焼きそば」。
パリパリと香ばしく表面を焼き上げた麺に、あんかけがのっている焼きそばです。
そして、最後の仕上げにシソふりかけをトッピングするんです。
そのシソふりかけが、後味をなんともサッパリしたものにしてくれるので、暑い夏でも食べやすいと人気ですよ。
ぜひ、見つけられたら、食べてみてくださいね。
南越谷阿波踊りでスタジオの裏が屋台すげー pic.twitter.com/MxSqrcgwH0
— さえずり (@turbo_honk) 2016年8月20日
南越谷阿波踊りの前夜祭は?屋台は出店する?
南越谷阿波踊りでは、前夜祭が開催されます。
2018年の南越谷阿波踊りの前夜祭は、以下の日程で開催されますよ。
南越谷阿波踊りの前夜祭
日程:8月24日(金)
時間:19:00~21:00
場所:越谷コミュニティーセンター/越谷コミュニティーセンター前ショッピング広場
前夜祭と言えども、南越谷阿波踊りでは欠かせないイベントです。
流し踊りはありませんが、前夜祭の盛り上がりも本祭同様にすごいものがありますよ。
南越谷阿波踊りの前夜祭では、地元の連が出場するので、南越谷色を強く感じられるお祭りになりそうですね。
さらに、前夜祭でも、本祭と同様に、屋台も出店しますよ。
時間も夜からになっているので、仕事帰りに立ち寄ることもできますよね。
ぜひ、前夜祭から南越谷阿波踊りを満喫してみてくださいね。
スポンサーリンク
南越谷阿波踊りの混雑具合は?
南越谷阿波踊りには、例年約70万人もの人出があります。
2日間で70万人って、すごい人数ですよね。
そのことからもわかる通り、お祭り当日はとても混雑しますよ。
特に、南越谷駅や新越谷駅の駅周辺や、メイン会場となる西口駅前通り演舞場や南越谷中央通り演舞場は大変混雑することが予想されます。
時間に余裕を持って行動するようにしてくださいね。
また、帰りの電車もなかなかスムーズに進めない可能性も十分あります。
少し落ち着くまで待ったり、少し早めに動きだすなど、対策を考えておいたほうがいいですよ。
南越谷阿波踊りの交通規制は?
南越谷阿波踊りでは、お祭りの開催期間中、交通規制が実施されます。
2018年の南越谷阿波踊りの交通規制は、以下の日程で実施されますよ。
南越谷阿波踊りの交通規制
日程:8月25日(土)、26日(日)
時間:17:00~21:30
以下の地図で、交通規制の実施区域を確認してみてくださいね。
上記の地図で、赤く塗られている区域が車両通行禁止区域、黄色く塗られている区域が進入禁止区域です。
進入禁止区域に関しては、4丁目に向かって出ることはできますが、進入できないようになっています。
注意してくださいね。
スポンサーリンク
南越谷駅周辺のおすすめホテルは?
週末の2日間にわたって、連日お祭り気分で盛り上がる南越谷阿波踊り。
混雑の中、たくさんの参加連の演舞を見ていたら、もうクタクタ。
その日はゆっくり、近隣のホテルに泊まって、翌日も朝からお祭り気分に浸りたいですよね。
そこで、南越谷駅周辺のおすすめホテルをピックアップしてみました。
お手頃で綺麗なホテルばかりなので、きっとお気に入りのホテルが見つかると思いますよ。
以下のリンクをクリックして、ぜひチェックしてみてくださいね。
まとめ
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今回は、2018年の南越谷阿波踊りの日程やアクセスの他、参加連の運行表や運行ルートをご紹介しました。
また、演舞場や桟敷席や屋台の場所、混雑具合、交通規制についてもご紹介しましたね。
南越谷阿波踊りの魅力は、感じていただけましたでしょうか?
阿波踊りは、どこででも見られるものではありません。
特殊な技法の踊りなど、日本の伝統を心から感じ、楽しむことのできる貴重なお祭りです。
ぜひ、この機会に南越谷阿波踊りに参加して、日本の夏を楽しんできてくださいね。