石鹸系シャンプーの特徴は?成分による見分け方とおすすめの使い方

 

シャンプー業界にノンシリコンブームがやってきたとき、密かに注目されていたのが石鹸系シャンプー

名前に「石鹸」とついているから、なんだか頭皮や髪にやさしそう

でも一部では薄毛の原因と言われていて、

「本当にいいシャンプーなの?」

と、インターネット上のさまざまな情報に惑わされてはいませんか?

 

そこで今回は、知っていたようで知らなかった、石鹸系シャンプーの意外な実態を調べてみました!

石鹸系シャンプーの特徴や成分による見分け方の他、おすすめの使い方についてもご紹介していきますよ。

 

スポンサーリンク

 

 

そもそも石鹸系シャンプーってなに? 成分による見分け方は?

石鹸系シャンプーとは、動植物由来の以下の成分が含まれたシャンプーのことをいいます。

  • 脂肪酸ナトリウム
  • 脂肪酸カリウム
  • ラウリン酸ナトリウム
  • 石けん素地

 

シャンプーの裏面の成分表をみて、これらの成分が書かれていたら石鹸系シャンプーです。

アミノ酸系シャンプーや高級アルコール系シャンプーが中性~弱酸性なのに対して、石鹸系シャンプーは弱アルカリ性なのが特徴です。

 

石鹸系シャンプーの特徴

では、弱アルカリ性だとどのような特徴があるのでしょうか?

石鹸系シャンプーの良いところと悪いところを、順を追って見ていきましょう!

 

石鹸系シャンプーの良いところ

石鹸系シャンプーの良いところは、その高い洗浄力にあります。

少量でもモコモコと泡立ちがよく、頭皮や髪の汚れをしっかり落としてくれます。

なので、

  • 普段からワックスなどのスタイリング剤をつける方
  • 頭皮のベタつきが気になる方

におすすめです。

洗い上がりがスッキリと爽快感があると気持ちいいですよね。

また動植物由来の成分なので生分解性が高く、排水溝に流しても環境にやさしいとも言われています。

 

石鹸系シャンプーの悪いところ

でも、その高い洗浄力から、洗い上がりがキシキシときしむゴワゴワする、ということがあります。

高級アルコール系シャンプーほどではありませんが、洗浄力が強い分、頭皮への負担もあり、乾燥肌の人敏感肌の人にはおすすめしません。

毎日使うことで、必要な皮脂までも落とし、フケやかゆみの原因となってしまいます。

 

頭皮は植物を育てる土と一緒!

やわらかく適度な水分を含んだ土ほど元気な植物が育つのと一緒で、頭皮もやわらかく適度な水分・油分を含んだ方が元気な髪が育ちます

 

また、カラーリングをしている人は、使い続けることで脱色してしまうこともあります。

 

髪にもやさしい成分かと思いきや、意外とダメージの原因となるのですね。

 

スポンサーリンク

 

石鹸系シャンプーの意外な実態

実は、石鹸系シャンプーは、もともと美容室で使われていたシャンプーでした。

美容室で使っているということは、

「いいシャンプーなの?」

と思ってしまいますが、ここではデイリー仕様とは別の用途で使われています。

 

美容室では、カラーリングやパーマ、業務用トリートメントなど、薬剤の施術がしやすいように、お客さんの髪の汚れをスッキリと落とす必要があります。

そこで1回のシャンプーでスッキリと汚れが落とせるくらい、強い洗浄力のシャンプーが必要となります。

 

また、石鹸系シャンプーのように弱アルカリ性だと、髪表面のキューティクルを開く作用があり、髪の内部にまで薬剤が浸透しやすくなります。

実際に、2回以上シャンプーする場合は、1回目は石鹸系シャンプー、2回目は保湿重視のシャンプーを使用しているお店もあります。

 

なので、ご家庭で日常的に使うにはあまり向いていないシャンプーとも言えます。

 

スポンサーリンク

 

石鹸系シャンプーのおすすめの使い方とは?

それでも、

「どうしても使っちゃいけないの?」

「自宅で石鹸系シャンプーを使ってみたい!」

という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そのような方におすすめの使い方をお教えします!

 

1.週に1回のリセットシャンプー

日頃、頭皮の毛穴につまった汚れや、髪に付着して取れないでいたスタイリング剤などをリセットさせるのにおすすめ。

1度スッキリさせることで、健康的な頭皮や髪を保てます。

また、髪に付着したシリコンを落としてくれる効果も!

 

2.ご褒美トリートメントの前に・・・

髪のキューティクルを開き、トリートメントが浸透しやすい状態にしてくれるので、トリートメントの効果が通常よりもアップします。

ちょっと奮発して買った自分へのご褒美のトリートメントや、いつものコンディショナーの前に使ってみてくださいね。

きっと、いつもより髪の手触りがよくなることでしょう。

 

3.使ったあとは必ずケアを!

石鹸系シャンプーを使用した後は、髪が弱アルカリ性で傷みやすい状態に。

使用後は、必ず酸性~弱酸性であるトリートメントかコンディショナーを使用するようにしてくださいね。

髪表面のキューティクルが開いた状態だと、枝毛の原因となってしまいます。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

今回は、石鹸系シャンプーの特徴や成分による見分け方、意外な実態、おすすめの使い方についてご紹介しました。

あたまスッキリしましたでしょうか?

 

インターネット上にはいろいろな情報が流れていて、どれが本当の情報なのかわからなくなってしまいますよね。

そうすると「石鹸」という名前だから、

「なんだか髪によさそう!」

と勝手なイメージをもってしまったり、間違った使い方をして後悔したり・・・。

 

髪は自然治癒することのできない細胞なので、一度ダメージしてしまったら元に戻すことはできません。

髪を伸ばしている方は、特に使い方に注意してみてくださいね。

意外と、スタイリング剤を多用する男性に向いたシャンプーなのかもしれません。

 

正しい使い方と正しい知識で、さらさら美髪を目指しましょう!

 

↓画像をクリックすると販売ページに移動できます↓

 

あわせて読みたい!

以下の記事も参考に、あなたの髪、大切にしてあげてくださいね!

高級アルコール系シャンプーの成分と特徴!見分け方・選び方・使い方

  いま、なにかと評判の悪い、高級アルコール系シャンプー。 「高級なのに、なにがいけないの?」 「どんな人に向いてるの?」 「そもそもどんなシャンプーのこと?」 と、疑問に思う方も多いのでは ...

本当に優しい?アミノ酸系シャンプーの特徴と見分け方・正しい選び方

  髪や頭皮にやさしいというイメージのアミノ酸系シャンプー。 薄毛にも効果的?! とも言われていますが、本当にそうなのでしょうか?   毎日のようにつかうシャンプーだからこそ、こだ ...

何が良いの?ノンシリコンシャンプーの特徴と見分け方・正しい使い方

  いまでは当たり前のように店頭に並ぶノンシリコンシャンプー。 「ノンシリコンってよく聞くけど、実際はどんなシャンプーのことなの?」 「なにが良くて、なにが悪いの?」 「使い方にコツなどある ...

リンス・コンディショナー・トリートメントの違いと効果的な使い方

  シャンプーの後、なんとなく使っているリンス、コンディショナー、トリートメント。 手触りがサラサラになるし、使った方がいいのかなとは思っているけど、 「何がどう違うの?」 「使い方に違いは ...

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぱっさん

どうも。ぱっさんです。毎日の生活や大切な人との時間をもっと楽しくするために、調べたこと、考えたこと、経験したことなどを書いています。あなたにもお役に立てる情報をお届けできたらうれしいです。

-ヘアケア