あたたかい日が増えてきた、初夏の札幌。
よさこいソーラン祭りで盛り上がった後は、札幌祭りですよね!
札幌祭りは、北海道札幌市にある北海道神宮で、毎年6月に開催されているお祭りです。
まるで平安時代にタイムスリップしたかのような神輿渡御や伝統行事などが、100年以上にもわたって続けられている、歴史のあるお祭りなんですよ。
でもやっぱり、札幌祭りの一番の楽しみは出店ですよね。
特に、たくさんの出店でにぎわう中島公園のインパクトが強いので、「中島公園のお祭り」と呼ばれている方も多いほどなんですよ。
そんな札幌祭り(中島公園のお祭り)のこと、もっと知りたいと思いませんか?
そこで今回は、2019年の札幌祭り(中島公園のお祭り)の日程や見どころ、出店の場所や時間などをご紹介します。
また、神輿渡御のルートや交通規制、混雑具合についてもご紹介しますよ。
本記事を参考に、札幌祭りの魅力をチェックして、ひと足早い夏祭りを楽しんでくださいね。
札幌の夏の風物詩と言えば、豊平川花火大会ですよね。 札幌の夏の風物詩と言えば、豊平川花火大会ですよね。 趣向を凝らした創作スターマインや、辺り一面を真昼のような明るさで包むフィナーレのワイドスターマインなどなど。 花火の打ち ...
こちらの記事で、お気に入りの穴場スポットを見つけてみてくださいね。
豊平川花火大会2019の穴場スポットと行き方は?打ち上げ場所や時間もチェック!
札幌祭りの日程や会場やアクセスは?
100年以上もの歴史がある北海道神宮祭、通称「札幌まつり」。
まずは、そんな札幌祭りの概要をおさえておきましょう。
開催日程・時間
毎年6月14日から16日までと、開催日程が決まっている札幌祭り。
2019年は、以下の日程・時間の開催となりますよ。
開催日程・時間
6月14日(金)~16日(日)
この3日間は、
- 14日(金)18:00~ 宵宮祭
- 15日(土)10:00~ 例祭
- 16日(日)9:30~ 神輿渡御
と3つの例祭行事が行われます。
また、以下の日程で、様々な奉納行事も行われますよ。
- 14日(金)10:00~21:00
- 15日(土)10:00~20:00
- 16日(日)10:00~15:00
三条神楽、雅楽、能楽、人形浄瑠璃、野点などの伝統芸能から、よさこいソーラン、太鼓演奏、ジャズコンサート、猿まわしなどなど。
バラエティに富んだ内容となっています。
詳細は、こちらをご確認くださいね。
開催場所の地図・住所
札幌祭りの開催場所は、北海道札幌市にある北海道神宮となります。
また、出店は、北海道神宮と中島公園の両方で並びますね。
以下の地図で、場所を確認してみてくださいね。
北海道神宮の住所
〒064-8505 北海道札幌市中央区宮ケ丘 札幌市中央区宮ケ丘474
中島公園の住所
〒064-0931 北海道札幌市中央区中島公園1-1
なお、奉納行事の会場マップはこちらを確認してみてくださいね。
アクセス
札幌祭りの開催場所となる北海道神宮へのアクセスは、公共交通機関の利用をおすすめします。
北海道神宮の最寄り駅は、以下となりますよ。
- 地下鉄東西線 円山公園駅 3番出口 下車 徒歩15分
- JRバス西14・西15系統 神宮前停留所下車 徒歩1分
お天気が良い日は、円山公園駅から歩いて向かってもいいですね。
あまり歩きたくない場合は、円山公園駅からJRバスに乗るのが楽です。
また、中島公園の最寄り駅は、以下となります。
- 地下鉄南北線 中島公園駅 下車 徒歩1分
もし、遠方から車で行かれる場合は、
- 道央自動車道 新川IC
- 札樽自動車道 新川西IC
が最寄りのインターとなりますよ。
駐車場
お車で行かれる方は、駐車場が気になりますよね。
中島公園に駐車場はありませんが、北海道神宮には、参拝客用の駐車場が2つあります。
- 北海道神宮南1条駐車場
- 北海道神宮西駐車場
料金は、
- 参拝する場合は1時間無料
- 祈祷する場合は2時間無料
- その後は1時間当たり500円
となっています。
参拝客用の駐車場は2つ合わせて240台の収容が可能ですが、札幌祭りがある時期は混雑することが予想されます。
もし、車で行かれる場合は、周辺の有料駐車場を利用することも考えておくといいですよ。
特に、北海道神宮の近くにある円山公園の駐車場が便利ですね。
- 円山公園第一駐車場(683台収容可能)
- 円山公園第二駐車場(276台収容可能)
料金は、どちらも終日700円です。
営業時間は、9:00~17:30となっていますよ。
北海道神宮周辺の有料駐車場は、以下の地図を参考にしてみてくださいね。
でも、円山公園の駐車場は週末はいつも混んでいるし、札幌祭りがある時期はすぐに埋まってしまうかもしれませんね。
「近隣の駐車場を事前に予約できたらどんなに安心なことか」
と思う方も少なくないと思います。
そこでおすすめなのが、「akippa」という駐車場の予約サービスです。
akippaは、駐車場の予約から支払いまでスマホで簡単にできる、駐車場予約アプリです。
いま、メディアなどでも多く取り上げられている話題のアプリなんですよ。
事前に駐車場を確保できるので、当日に困ることはありません。
それに、空きスペースを活用した駐車場がほとんどですので、格安料金で駐車できるんです。
ぜひ一度、お出かけ前に以下の公式サイトをチェックしてみてくださいね。
↓画像をクリックすると公式サイトに移動できます↓
お問い合わせ
札幌祭りのお問い合わせは、以下の窓口で対応していただけます。
お問い合わせ
TEL:011-611-0261
札幌祭りの見どころは?
6月14日から16日までの3日間に渡って様々な行事が行われる、見どころ満載な札幌祭り。
そんな中でも、特におすすめの行事をご紹介していきますね。
神輿渡御
神輿渡御は、札幌祭りの最終日の6月16日に開催される行事です。
札幌祭りに行くなら絶対見ておいてほしいメインイベントになりますよ。
神輿渡御では、平安時代の衣装に身を包んだ1000人以上の市民の方々が、北海道神宮の神様をお乗せした4基の神輿と、8基の山車とともに、札幌の市街地を練り歩きます。
札幌の街中で、まるで平安時代の絵巻物を見ているような不思議な体験ができますよ。
また、山車には仕掛け人形もあしらわれているので、山車ごとに特色のある仕掛け人形を見比べてみるのもいいですね。
毎年、札幌祭りの最終日に行われる神輿渡御。
2019年は、日曜日の開催となるので、お仕事がお休みの方も多いのではないでしょうか。
ぜひ、ご覧になってみてくださいね。
野点
野点(のだて)とは、屋外でお茶や抹茶を楽しむお茶会のことです。
過ごしやすい春や秋に、屋外で季節の移り行く様子を楽しむために行われるようになった、この野点。
四季の変化が美しい日本ならではの文化ですね。
毎年、札幌祭りでは、6月14日と15日に、裏千家の野点が行われます。
おいしいお茶はもちろんのこと、おいしいお菓子や素敵なお茶碗など、楽しめるポイントがたくさんありますよ。
野点は、北海道ではなかなか楽しむ機会が少ないものなので、ぜひこの機会に体験してみてくださいね。
お子様と一緒に、日本の伝統文化を感じてみるのもいい経験になりますね。
大道芸猿まわし
大道芸猿まわしは、毎年、とっても人気のあるパフォーマンスです。
6月14日から16日までの3日間にわたって披露されるので、毎日見られるチャンスがありますよ。
猿まわしも、ふだんはあまり目にすることはないですよね。
しかも、無料ですので、気軽に見に行くことができますね。
動物園で見るお猿さんとは違うので、お子様も大興奮すると思いますよ。
ぜひ、この機会を逃さずに、お子様と一緒に楽しんできてくださいね。
札幌祭りの出店の場所や時間は?
お祭りに行く楽しみって、やっぱり出店ですよね。
札幌祭りでは、北海道神宮と中島公園に出店がたくさん出るんですよ。
札幌祭りの出店の営業期間や時間
6月14日(金)9:00~21:00
6月15日(土)9:00~21:00
6月16日(日)9:00~18:00
中島公園の出店
6月14日(金)10:00~22:00
6月15日(土)10:00~22:00
6月16日(日)10:00~(閉店時間は店舗による)
なかでも、中島公園の出店はすごいんですよね。
約450店舗もの出店がズラーっと並ぶんです。
定番のやきそば、フランクフルト、お好み焼き、串焼き、おでんから、りんご飴やクレープといったスイーツ系まで、思い浮かぶものはなんでも揃っている感じですね。
北海道神宮例祭 札幌祭りが今日から始まりました。仕事帰りの道すがら、中島公園の露店の中を偵察斥候してきた😁 pic.twitter.com/y3E3oRF1Q5
— uminosora (@uminosora3927) 2018年6月14日
ちなみに、2018年の中島公園の出店では、点滴ジュースと電球ソーダが人気だったようですよ。
北海道神宮例大祭。
通称札幌祭り。人気の点滴&電球ジュースGET。 pic.twitter.com/pgVDLQOizV
— sazanami (@sazanami205) 2018年6月16日
おなかがいっぱいになったら、金魚すくいや射的などの遊戯系の出店で楽しむこともできます。
それに、ほかのお祭りではなかなか見ることのできない、お化け屋敷やオートバイサーカスなどもあるので驚きです。
中島公園の出店ならではの魅力ですよね。
こんなになんでも揃っていたら、中島公園だけでも一日遊ぶこともできちゃいますよね。
実際、若い方やカップル、お子様連れのファミリーには、札幌祭り自体よりも、中島公園の出店の方が人気があるようですね。
北海道神宮祭に関連した行事は行われない中島公園。
でも、北海道神宮祭や札幌祭りのことを、「中島公園のお祭り」と呼ばれる方が多いのは、こうした出店の充実ぶりからきているものなんですね。
札幌祭りの神輿渡御のルートは?
6月16日に開催される、札幌祭りのメインイベントの神輿渡御。
せっかくだから、できるだけ近くで見たいですよね。
そのためにも、札幌祭りの神輿渡御のルートをしっかりとおさえておきましょう。
2019年の札幌祭りの神輿渡御は、午前の部、午後の部と別れて行われます。
神輿渡御の予定時間は以下となっていますよ。
午前の部
- 9:30 北海道神宮 出発
- 10:45 道庁 周辺を通過
- 11:20 北海道神宮頓宮 到着
午後の部
- 12:50 札幌東武ホテル 出発
- 13:40 中島公園 周辺を通過
- 14:00 三越前 到着
- 15:30 三越前 出発
- 17:00 北海道神宮 到着
今日から札幌祭りが始まりますよー!中島公園の出店が馴染み深いのかな。でも本当16日の神輿渡御とか山車巡行とかがとってもかっこいい!札幌人で見たことない人は、ぜひ16日15:20から三越前で行われる山車お披露目をごらんあれ!
— ちひろは猫奴隷に再就職した (@chihihc) 2011年6月14日
途中で、中島公園周辺も通りますので、出店を楽しみながらも、神輿渡御を見るなんてこともできますね。
札幌祭りの交通規制は?
札幌の市街地を4基の御輿と8基の山車、そして、1000人以上の行列が練り歩く神輿渡御。
6月16日は、9:30~17:00で開催される神輿渡御の巡行にあわせて、神輿渡御のルート周辺で交通規制が実施されます。
なんか今日交通規制が厳しいなと思ったが札幌祭りか
横で太鼓と笛の音が鳴り響いてます pic.twitter.com/hft0LVVPFj— Jigoku (@Jigoku_namamono) 2017年6月16日
当日、お車で周辺を通るご予定のある方は、神輿渡御のルートと予定時間をおさえておいてくださいね。
札幌祭りの混雑具合は?
札幌祭りは、毎年、地元の方はもちろん、たくさんの観光客も訪れる人気のお祭りです。
なので、混雑は覚悟の上でお出かけしないといけません。
特に、中島公園周辺は毎年すごいことになってしまうんですよね。
Angelo6/16札幌へ来られる方
6/14.15.16、中島公園で『札幌祭り』が開催されます。
地下鉄南北線は[中島公園][幌平橋]で乗り降りする人で混雑します。
※大通→すすきの→中島公園→幌平橋の順
打ち上げをすすきので考えていて混雑を避けたい方、大通から地下街ポールタウンを歩くのもアリかもです。— 深海 (@deep_blue449) 2018年5月15日
できるだけゆっくりお祭りを楽しみたいという方におすすなのが、初日の午前中です。
2日目、3日目となるたびに、だんだん混雑は増していきます。
また、夕方からはたくさんの人が集まり、歩くのがやっとという状況にもなってきますよ。
2019年の今年は、メインイベントの最終日が日曜日になっているので、この日は終日、混雑していることが予想されます。
ですので、初日にゆっくり楽しんで、メインイベントがある最終日は、気合いを入れて見物するのがいいかもしれませんね。
中島公園周辺のおすすめホテルは?
平日から週末にかけて、連日お祭り気分で盛り上がる札幌祭り。
北海道神宮で日本の伝統芸能にふれてみたり、中島公園でたくさんの出店を見てまわったりしたら、もうクタクタ。
その日はゆっくり、近隣のホテルに泊まって、翌日も朝からお祭り気分に浸りたいですよね。
そこで、中島公園周辺のおすすめホテルをピックアップしてみました。
お手頃で綺麗なホテルばかりなので、きっとお気に入りのホテルが見つかると思いますよ。
以下のリンクをクリックして、ぜひチェックしてみてくださいね。
まとめ
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今回は、2019年の札幌祭り(中島公園のお祭り)の日程や見どころ、出店の場所や時間などをご紹介しました。
また、神輿渡御のルートや交通規制、混雑具合についてもご紹介しましたね。
札幌祭り(中島公園のお祭り)の魅力は、感じていただけましたでしょうか?
6月14日から16日までの3日間に渡って、さまざまな伝統行事やパフォーマンスが行われる札幌祭り。
札幌の街を練り歩く神輿渡御や、たくさんの出店でにぎわう中島公園も楽しみですよね。
浴衣を着て行って、一足早く夏祭りの気分を味うのもおすすめですよ。
2019年の初夏は、あなたもそんな札幌祭りで、夏を先取りしてみませんか?